旧・谷山市 水喰谷 ~桜ケ丘団地造成の試練~ 今昔様々な火山活動の舞台となっている地、鹿児島市。火山噴出物の積もった広大なシラス台地に囲まれ、平野部も少ない中で集中的に住宅地として当初栄えたのが現在のJR 鹿児島駅付近と鹿児島中央駅付近でした。し... 2025.06.28 旧・谷山市
姶良市・霧島市 【旧道歩記】#1 県道 牧園薩摩線 植村の旧道 旧道。一概に旧道といえど、世には様々な種類のものがあります。例えば県道などの一部だったものが、線形改良などで部分的に切り離され指定を外れたもの。古くは主要な往来の街道だったものが、近代化によって役割を... 2025.06.21 姶良市・霧島市
鹿児島市 下門隧道 鹿児島市には、時代と共に生まれ、そして消えていった隧道(トンネル)が複数あります。今回紹介するのはその中の一つ、かつて鹿児島市の犬迫地区 下門に存在した下門隧道です。下門隧道は鹿児島市内の隧道としては... 2025.06.07 鹿児島市
鹿児島市 犬迫川の道ヶ迫橋 活発な火山活動に伴い蓄積した、石材に適した溶結凝灰岩の分布に恵まれた土地 鹿児島県。鎖国当時に長崎での外交を通じて広まった石橋は、現代に至るまで様々な場所で活躍してきました。鹿児島市街地を流れる甲突川... 2025.05.31 鹿児島市
姶良市・霧島市 【旧道歩記】#1 県道 牧園薩摩線 植村の旧道 旧道。一概に旧道といえど、世には様々な種類のものがあります。例えば県道などの一部だったものが、線形改良などで部分的に切り離され指定を外れたもの。古くは主要な往来の街道だったものが、近代化によって役割を... 2025.06.21 姶良市・霧島市
姶良市・霧島市 旧・手篭川橋梁跡と旧線(JR 日豊本線) 自動車と並び地方交通を支える重要なインフラ、鉄道。鹿児島では人吉経由の初代 鹿児島本線(※現在の肥薩線)が開業して以来、各地に様々な路線網が引かれる事になりました。最盛期に比べ路線の半数以上が既に廃線... 2025.05.02 姶良市・霧島市
姶良市・霧島市 加治木の反土灌漑水路と春日寺発電所 火山活動などにより、様々な場所に滝や急流がある鹿児島県。人々はそのような地形の高低差を、古くから水路の建設において大いに活用してきました。それらの水路は、灌漑(かんがい)や要害に利用されたほか、水車や... 2025.03.29 姶良市・霧島市
姶良市・霧島市 気色の杜(けしきの杜) 錦江湾の最奥部に位置し、東西北への交通の要衝となっている国分平野。大手企業の誘致に成功し、錦江湾沿いとしては発展都市としての趣を強く見せている場所です。付近の地域と合併し霧島市になる以前は国分市という... 2025.03.05 姶良市・霧島市
旧・谷山市 水喰谷 ~桜ケ丘団地造成の試練~ 今昔様々な火山活動の舞台となっている地、鹿児島市。火山噴出物の積もった広大なシラス台地に囲まれ、平野部も少ない中で集中的に住宅地として当初栄えたのが現在のJR 鹿児島駅付近と鹿児島中央駅付近でした。し... 2025.06.28 旧・谷山市
旧・谷山市 饅頭石近くの隧道たち(五ヶ別府町) 鹿児島市には、時代と共に生まれ、そして消えていった隧道(トンネル)が複数あります。今回紹介するのはその中の二つ、今なお鹿児島市の五ヶ別府町に現存する隧道と、その隣にかつて存在したとされる短い隧道です。... 2025.04.13 旧・谷山市
旧・谷山市 谷合水源地と浜田川 鹿児島市の中心地より少し南、旧・谷山市の一画に位置する下福元町や慈眼寺の一帯は、古くからの名水の地として知られています。かつての寺の跡地に整備された慈眼寺公園内の酒水の井戸を筆頭に、谷山の初めての上水... 2025.04.08 旧・谷山市
旧・谷山市 福元軍馬育成所(慈眼寺東公園) 交通や祭事など、歴史上様々な形で人間と関わってきた動物、馬。中でも軍馬と呼ばれる馬たちは、騎兵のような形で兵士を乗せ戦ったり、単純に軍の物資を遠くまで早く届ける輸送の為に利用されたりしました。近代の日... 2025.03.30 旧・谷山市
曽於市・志布志市 桐原の滝(曽於市) 火山活動に河川の浸食など、平地の少ない鹿児島では多様な自然地形を見る事が出来ます。その中でもとりわけ市街地から比較的近い場所に多いのが滝です。鹿児島県内では有名な物に加治木の龍門滝や南大隅の雄川の滝な... 2025.03.06 曽於市・志布志市
鹿児島市 下門隧道 鹿児島市には、時代と共に生まれ、そして消えていった隧道(トンネル)が複数あります。今回紹介するのはその中の一つ、かつて鹿児島市の犬迫地区 下門に存在した下門隧道です。下門隧道は鹿児島市内の隧道としては... 2025.06.07 鹿児島市
鹿児島市 犬迫川の道ヶ迫橋 活発な火山活動に伴い蓄積した、石材に適した溶結凝灰岩の分布に恵まれた土地 鹿児島県。鎖国当時に長崎での外交を通じて広まった石橋は、現代に至るまで様々な場所で活躍してきました。鹿児島市街地を流れる甲突川... 2025.05.31 鹿児島市
鹿児島市 旧・草牟田小学校と廃校たち 桜島に並ぶ鹿児島市の象徴、城山。古くは頂上付近に上山城が築かれた事を起源とし、後に島津によって麓に鶴丸城が築かれると一気に鹿児島の歴史の中心となった歴史ある山です。城山の裏手、かつて夏陰と呼ばれた場所... 2025.05.24 鹿児島市
鹿児島市 荒田八幡宮の四随神 ~市街を囲う祠たち~ 古くから日本の生活と密接に絡む形で栄えてきた信仰、神道。その信仰に伴う構造物として最たるものの一つが、私たちが普段訪れる事も多い神社です。鹿児島市にも多数の神社があり、島津 斉彬を祭神とし国道に面した... 2025.05.10 鹿児島市