加治木の反土灌漑水路と春日寺発電所

姶良市・霧島市

火山活動などにより、様々な場所にや急流がある鹿児島県。人々はそのような地形の高低差を、古くから水路の建設において大いに活用してきました。
それらの水路は、灌漑(かんがい)や要害に利用されたほか、水車発電にも利用されました。
今回はそのような水路のうち、鹿児島の錦江湾奥部 加治木地域に流れる水路とかつての発電所の跡、そして近年新設された小さな発電所をご紹介します。

反土灌漑水路の詳細と風景

板井手の滝と取水堰

反土灌漑水路は、加治木の網掛川板井手の滝(金山滝)上流側にある金山堰より取水している水路です。板井手の滝から加治木城のある台地上を流れ、人工滝で落ちたあと川に合流しています。
水路の詳細な開削時期は不明ながら、古く加治木城の城主が松の板戸でせき止め春日寺まで水を引いたと伝えられており、それが現在の反土灌漑水路の前身だと思われます。
取水堰の付近には山ケ野金山と加治木港を結ぶ目的で開削された金山道も通っており、中でも板井手の滝の正面にある石造りアーチ橋の金山橋は有名です。

反土灌漑水路に架かる石橋

金山橋の延長線上、道路と反土灌漑水路との交差部には小さな石橋が架かっています。
石造りの橋台とセットで存在しており、現地で確認するとそこそこの年季が入っているように見えました。
またこの一帯は大手口とも呼ばれていて、その名の通りかつての加治木城の正門に位置しています。加治木城は平安から中世にかけて築城されたと考えられている山城の一つ。ここより先の反土灌漑水路は加治木城内を流れていきます。

沈砂池と排砂門

石橋より下流側へと向かうと、沈砂池排砂門があります。
これらは反土灌漑水路の設備として設置されたもの……ではなく、かつて存在した旧・春日寺発電所の遺構の一つとされています。同発電所は、元々あったこの反土灌漑水路を改修して利用していました。
春日寺発電所は明治44年(1911年)頃に設置された水力発電所であり、加治木城の台地下、安国寺の西側の水路が落としになっている場所で稼働していました。この水力発電所の設置により、現在の姶良市内加治木村・帖佐村・蒲生村に初めて電気が通る事となりました。
春日寺発電所はその後、昭和26年(1951年)に発生した火災により廃止されます。ただ平成27年(2015年)には春日寺発電所跡地より若干西側に、小規模な水力発電所の龍門滝発電所が新設され、この沈砂池と排砂門はその龍門滝発電所の設備の一部に転用されました。

リスリル
リスリル

近年、こういった小さな水路の滝や自然の滝を活かす、小規模な水力発電(小水力開発/小水力発電)への注目が集まっているんだ。
鹿児島市のふずん滝という場所でも、昔発電施設があり廃止された滝が、改めて小水力発電の設置場所として検討されているぜ

スズ
スズ

龍門滝発電所も、元々あった春日寺発電所の近くにあるんだよね!
あと、古い地図を見てみると、春日寺発電所が出来る前にも元々水車のようなものがあったみたい!

大手口地域の農村整備事業 竣工記念碑

また、沈砂池と排砂門のすぐ脇には、大手口地域の農村整備事業の竣工記念碑が建っています。こちらは平成7年(1995年)のものです。
この場所には他にも、大正5年(1916年)の水神様の碑も鎮座しています。

加治木城内を流れる反土灌漑水路
加治木城内 犬馬場付近を流れる反土灌漑水路

反土灌漑水路は沈砂池の先で加治木城内を流れていきます。
加治木城の現地の看板を見る限り、この辺りは犬馬場という馬場だったようです。
また、写真の箇所の近くには『県単独事業土地改良事業記念碑 かんがい排水』の石碑が建っていました。石碑によれば平成4年(1992年)に灌漑排水の工事が169mに渡り行われたとのこと。

小さな田の神さぁと石碑

更に下流側の開けた場所には、先ほどと同タイプの県単独土地改良事業記念碑と、小さな田の神さぁ(タノカンサァ)が水路脇に鎮座していました。
田の神さぁとは農耕の神様を石像として祀った物で、鹿児島県を含めた南九州で数多く設置・信仰されています。他の地域にも同様の作物豊穣を願う文化は存在しますが、ここまで広く石像という形を取っているのは南九州の田の神さぁのみです。

加治木城内 向江城付近を流れる反土灌漑水路

田の神さぁ以降は水路は台地の先端付近を流れていきます。
加治木城の案内看板によれば、この付近に向江城(※加治木城の一画)があったそうですが、詳細な場所は明らかではありません。古地図にはそれらしき記載があるものの、現地に痕跡らしきものはなく、既に跡地は耕地整備で消滅しているのではないかと思われます。
台地上からは、山を削った産業廃棄物処理場のある湯湾岳などを臨む事ができました。

水路の落としに設けられた 龍門滝発電所
龍門滝発電所のヘッドタンク

加治木城の台地の先端から、反土灌漑水路は水路の落とし(※高所から一段低い所に落とすように流す場所)に差し掛かります。
落としの手前には、前述の龍門滝発電所のヘッドタンクが設けられていました。ここで龍門滝発電所への導水は別の進路を取ることになります。

反土灌漑水路と龍門滝発電所の水圧鉄管

落としとなっている場所では、反土灌漑水路と龍門滝発電所の水圧鉄管が並走していました。
反土灌漑水路はこの先で人工の滝となって、水圧鉄管よりも東の方へ流れていきます。
なお、反土灌漑水路の滝は元々自然のものを流用したかどうかについて、地形を見る限りは完全に人工的に開削されたものに見えました。

下から見た反土灌漑水路と龍門滝発電所の水圧鉄管

水路の落としの滝の様子は、台地の下からだと更によく見ることができました。
水圧鉄管は直線的に龍門滝発電所に導水される事に対し、反土灌漑水路は滝として落ちたあと岩盤を迂回する形で流路を変え別の場所に流れていきます。

龍門滝発電所

水路の落としの手前、加治木ジャンクションのあたりに龍門滝発電所の本体があります。
小型の水車を用いた発電で、1号機は最大出力150kW、2号機は最大出力4.4kWの物で運用されています。1号機は水圧鉄管による約50mの落差を、2号機は更にその下流側の約2mの落差を利用し発電しているんだとか。
発電所の入り口には発電所の竣工記念碑が建てられています。

反土灌漑水路

発電所への導水から分かれていた反土灌漑水路は、落としとなった後廃棄物処理会社の裏手へと流れてきます。
この付近に、龍門滝発電所の前身となる春日寺発電所が設けられていたようです。
戦後の航空写真を見ると、反土灌漑水路から分岐する別の水路の姿が確認でき、それが春日寺発電所へ引き込まれていたのだと思われます。現在そちらは埋め立てられ耕地の一部となり、痕跡を見つけるには至りませんでした。

落としの麓に鎮座する水神さま

春日寺発電所跡のすぐ脇には、比較的新しい水神さまが鎮座しておられます。
また、この近くには、島津に仕えた和尚である南浦文之の墓もありました。
ここより先の反土灌漑水路は加治木の市街地を流れ、やがて川や海に注いでいます。そちらの平地の区間についてはまたの機会にご紹介したいと思います。

おわりに

今回、加治木にある反土灌漑水路とその発電所を取り上げてみました。実は以前から度々金山橋を訪れていたのですが、そこから分岐している水路の正体については詳しく調べていない事に気付き、そこで今回記事を執筆するに至りました。
足にちょっぴり怪我を負っている中での現地の探索・写真撮影を行い、色々と痛い目を見たのは個々だけの話です。

リスリル
リスリル

水路の人工滝的な落差の呼び方は色々あるんだが、ここではあえて『落とし』と呼ばせてもらったぜ。
落とし、といえば取水堰が鹿児島の世界遺産にも認定されている関吉の疎水溝から、磯川沿いに落差を急降下させて導水したのが有名だからな

参考資料

1.『龍門滝発電所』 – 西技工業株式会社
2.『龍門滝水力発電所の営業運転開始』 – 九電グループ 公式HP
3.平成22年2月 『あいらの歴史と物語』 – 姶良歴史ボランティア協会
4.平成5年10月 『広報かじき』 – 加治木町

タイトルとURLをコピーしました