橋梁

鹿児島市

郡山 一之宮橋 ~水害と闘い続けた小さな橋~

起伏の激しい日本の大地において、縦横無尽に流れているのが河川です。人類は交通・農業の最適化、信仰などの過程で河川に対し橋梁を架けてきました。木橋や土橋・吊り橋などといった簡易的な物から始まり、より強度...
宮崎県

宮崎交通線 廃線跡(青島~内海)

自動車と並び地方交通を支える重要なインフラ、鉄道。鹿児島を含め九州には多数の鉄道路線がありますが、その中でもJR九州で一二を争う赤字路線が宮崎県宮崎市と鹿児島県志布志市を結ぶJR 日南線です。日南海岸...
旧・谷山市

令和7年台風12号 和田川水系被災地

令和7年(2025年)8月21日、突如として薩摩半島近海で熱帯低気圧が台風12号(レンレン)へと発達し、その影響で数時間に渡り強い雨が鹿児島県西部を覆いました。雨雲が滞留した事で短時間で多量の雨が降り...
旧・谷山市

木屋宇都橋と和田川上流

旧・谷山市の中心部を流れる河川の一つ、和田川。権現ヶ尾付近を源流とするいくつかの沢から形成されるこの河川では、流域ごとに多様な自然や歴史の痕跡を見る事ができます。今回はそんな和田川の上流域に架かる橋の...
旧・谷山市

谷山慈眼寺仮線(JR 指宿枕崎線)

自動車と並び地方交通を支える重要なインフラ、鉄道。鹿児島では人吉経由の初代鹿児島本線(※現在の肥薩線)が開業して以来、各地に様々な路線網が引かれる事になりました。そんな路線のうち、鹿児島市と薩摩半島南...
姶良市・霧島市

旧・手篭川橋梁跡と旧線(JR 日豊本線)

自動車と並び地方交通を支える重要なインフラ、鉄道。鹿児島では人吉経由の初代 鹿児島本線(※現在の肥薩線)が開業して以来、各地に様々な路線網が引かれる事になりました。最盛期に比べ路線の半数以上が既に廃線...
鹿児島市

大乗院橋

活発な火山活動に伴い蓄積した、石材に適した溶結凝灰岩の分布に恵まれた土地 鹿児島県。鎖国当時に長崎での外交を通じて広まった石橋は、現代に至るまで様々な場所で活躍してきました。中でも鹿児島では肥後の名石...
タイトルとURLをコピーしました